PR

【2025年版】河川での操作性抜群!シーバスロッドおすすめ10選

シーバス
〔景品表示法に基づく表記〕本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

ソルトルアーフィッシングのなかでも大人気のシーバス釣り。スタイルの多様化と激戦区も多いシーバスフィッシングにおいて、専用ロッドならではの釣獲力とストレスの少ない操作感が必要です。高感度でありながら操作性抜群の釣れるシーバスロッドの選び方とおすすめをご紹介いたします。

シーバス専用ロッドとは?

出典:ダイワ

シーバスは釣りをする場所によってルアーを遠くに飛ばしたい、近いポイントに正確にルアーを落としたい、足場が水面から高くてもルアーをきちんと操作したいなど、釣り人がロッドに求める性能も変わってきますので長さやパワーに多くのバリエーションがあります。

基本的に柔らかい竿は、軽いルアーを扱いやすくショートバイトを乗せやすいです。一方、硬い竿は重いルアーを投げることができ、ストラクチャーからなど魚を強引に寄せてくるパワーをもっています。

より操作性に優れ、シーバスからのコンタクトを確実に捉えやすく獲れるのが専用ロッドのよさになってきます。

シーバスロッドを使用するメリット

  • 軽量で長時間の釣りでも疲れにくく、ルアーが楽に動かせる
  • 軽量ルアー〜大型シーバスルアーまでを遠くに飛ばせる
  • シュチュエーションに合わせて取り回しのよいレングスモデルが充実している
  • 高感度でショートバイトのあたりをとりやすい
  • シーバスを掛けてからのファイトにおいても追従性が高い
  • 投げられるルアーキャパが広く、シンペンやミノー、ワーム、ジグヘッドまで幅広く使える
  • フラットフィッシュや堤防釣りなどに流用できる

釣具も細分化が進み、その魚種やシュチュエーションに特化した仕様のものが多いですが流用することも可能です。シーバスロッドの汎用性も含め見ていきましょう。

シーバスロッドの特徴と選び方

出典:photo AC

シーバスロッドを選ぶ際の基準やポイントに関してですが、釣り場の特性やどんなルアーを使うかといった用途に合わせて選ぶことが大変重要です。自分がよく行くフィールドが川なのか、海の堤防なのか、河口や砂浜のような開けたポイントなのかなど、そのフィールドによって、有利になるロッドの長さが違ってきます。

どのようなスタイルでシーバスフィッシングを楽しみたいのか、その用途によってもロッドの硬さや調子などが違ってきますし、初心者と上級者でも使いやすいと感じるロッドの性格が違う場合がありますので体格差なども含めて、見極めの重要なポイントとして選ぶと良いでしょう。

  • 普段の釣行場所はどこが多いかをチェックしよう
  • 扱うルアーの重量は平均どのくらいの重さかをチェックしよう
  • 必要なロッドは自身のスタイルに合っているかをチェックしよう
  • 自分の体格に合わせて取り回しのよいレングスかをチェックしよう

シーバスロッドの長さ

出典:アピア

各社からさまざまな製品がリリースされているシーバスロッドですが、初心者の方や新たな一本を求めているアングラーがいちばん迷ってしまうのはどの長さを選べばいいのか、ということではないでしょうか。シーバスロッドの長さは、フィート・インチの単位で表記されていることが多いです。オカッパリ用のシーバスロッドには8フィート(約2.1m)くらいから11フィート(約3.4m)前後のものまでラインナップがあります。

シーバスロッドの長さは、一般的に8.6ft(約2.5m)~9.6ft(約2.9m)程度のものが扱いやすく、定番のレングスになります。初心者や女性の方にもおすすめする長さになります。

一般的に、短いロッドは操作性が高く、ピンスポットに正確にルアーを投げ込んだり、ルアーを繊細に操作したりするのに向いています。また、短い分だけ軽いので、体力に自信のない人でも扱いやすいと言えるでしょう。

一方、長いロッドは扱うのが難しくなる反面、遠くまでルアーを飛ばすのが得意です。また、足場が水面から高いところで釣りをすることになる護岸や磯のような場所では、その長さ分竿先を水面に近づけることができ、足元までしっかりルアーを泳がすことができるというメリットもあります。

シーバスロッドの硬さ

シーバスロッドの硬さは、一般的にL~MHクラス表記のものがあります。様々な種類のルアーを投げることができるML(少し柔らかめ)~M(ノーマルな硬さ)がおすすめです。

柔らかめを使うメリットは、アタリが分かりやすくバレにくい点にあります。

シーバスは、思っている以上に繊細でバレやすい魚なので、ティップの柔らかさやロッドのタメで口切れなどをカバーして釣り上げることが重要です。

そのため、最初の1本としては柔らかめのロッドMLクラスを選ぶことをおすすめします。

硬めを使うメリットは、背負えるルアーウエイトが大きくなり重量のあるルアーを遠投することができます。ストラクチャーや激流の中からランカーサイズを引きずり出せるパワーがある点です。

また、使いたいルアーによってもロッドの硬さに向き、不向きがあります。適応ルアー重量を確認し、普段のスタイルと合わせて選びましょう。

シーバスロッドの曲がり

出典:ヤマガブランクス

シーバスロッドの性格を決める要素には長さと硬さのほかに、調子というものがあります。硬さがロッドの曲がりやすさを表すのに対して、調子は曲がり方を示します。調子はアクション、テーパーなどともいわれます。

ロッドに重みがかかって曲がるとき、竿先近くを中心に曲がっていくものを先調子(ファストテーパー、ファストアクション)と呼びます。ロッドの全長を10等分したときに、竿先から3分目くらいまでに曲がりの中心があるものが先調子にカテゴライズされ、それよりも手元側に曲がりの中心があるものは胴調子(レギュラーテーパー、レギュラーアクション)と表現されたりします。

先調子のロッドは、水中のルアーを意図したとおりに操作しやすく、シーバスのアタリを感じ取る感度も高くなる傾向があり、現在販売されているシーバスロッドの多くは先調子のモデルです。

セットするリールは

シーバスロッドはスピニングリールとベイトリールの2種類があり、どちらのリールと組み合わせて使うかはシーバスロッドのモデルごとに違います。

シーバス釣りで一般的なのはスピニングリールを使うタイプ。ビギナーにおすすめなのもやはりこのタイプで、ルアーをトラブルなく投げやすく、ほかの釣り方にも使いまわしやすいです。

シーバス釣りに使いやすいのは(例)ダイワLT3000番〜4000番。このサイズを選べば問題ありません。

あとは予算と相談して好きなものを選べばいいのですが、1万円以上の価格帯のものなら糸が絡まるようなトラブルも少なく、長く使えるでしょう。

リールシートからグリップエンドまでの長さをチェック

出典:ヤマガブランクス

リールシートのセンターからグリップエンドの長さは、体格差や釣りのスタイルにより扱いやすさが変わります。

長いことのメリットは、チカラを伝えやすくロッドを曲げやすいことです。重たいルアーで硬いブランクの時などでは装備を着込んだ状態で邪魔にならない最長の長さがベストです。

また、グリップ長の長いロッドではキャストだけではなくリトリーブ時には、「脇に挟めるか」も重要です。ロッドを支える支点が手首だけではなく、脇が追加されることでかなり楽になります。リトリーブ中心の巻く釣りやにはファイトのキツイ場合もおすすめです。

短いことのメリットは、ウェーディングにおいて取り回しがよい点とルアーをロッドワークで動かす釣りに向いてます。体格差によりますが、だいたいグリップエンドが右ひじの長さまでのグリップ長であればスナップを効かせやすいのでアンダーキャストやサイドハンドのキャスティングができ、テクニカルな操作がしやすいです。

河川で活躍するシーバスロッドおすすめ10選

シーバスロッドなどのルアーロッドは、長さによって、取り回しや遠投性能のほかにキャストコントロールとパワーに違いがでます。それぞれ使いやすいシュチュエーションに合わせて選びましょう。

ダイワ(DAIWA) LATEO(ラテオ) ・K スピニング/ベイト 各種 (2024年モデル)

スタンダードシーバスロッド「LATEO」が進化を遂げた。ブランクを高弾性化、細身化し、グリップセクションの剛性を上げることで、シャープなキャストを実現しました。思いのままの操作感を実現する「CC GRIP」コンセプトと相まって、遠投性と正確性がさらに昇華モデルです。

まず最初の1本にオススメの番手は96ML/M。汎用性の高いモデルで、シーバスゲームで使われる機会が多い中型シンキングペンシルやミノー、ワームの操作性も◎。投げやすく飛距離も伸びるため、初心者の方でも扱いやすいシーバスロッドと言えるでしょう。

操作性を重視したい場合は93ML、遠投性を重視したい場合は100Mなど、目的に合った番手を選べるランナップの豊富さも魅力です。

メジャークラフト シーバスバロッド タイドリフト 5G TD5

より軽く、より繊細に、そしてより強く。このテーマを新製法の”R360構造”と新素材”東レ(株)T1100Gカーボン”の採用により実現したのがタイドリフト5Gです。

港湾部の繊細な釣りには862L/ML、ウェーディングゲームの中核962ML、広大なエリアで活躍する962M、サーフや足場の低い磯で取り回しの良い1002Mの4機種に絞って、シーバスゲームをより楽しく、分かりやすく選択できるようにしたモデルです。

シマノ ディアルーナ

軽量で扱いやすいシマノのディアルーナは、ハリがあって柔らかすぎない使いやすいブランクスが魅力です。2023年NEWモデルは、[スパイラルX]と[ハイパワーX]のダブルX構造によって高い強度と剛性を保持しつつ、軽さとパワーの両立を実現。

そして、さらなる軽量化と高感度化をもたらすカーボンモノコックグリップを新たに採用。その恩恵によりシャープさやレスポンス性も大幅に向上し、より高精度のゲームを楽しめるロッドとして進化を遂げた。アイテムは7ft台から10ftオーバー、軽量プラグからメタルジグやビッグベイトまで対応する幅広いレングスとパワーをラインナップしています。

ヤマガブランクス EARLY for SeaBass アーリー・フォーシーバス 97MMH 

太い流れの大河川や瀬戸での流れの釣りに特化したモデルです。パワーを持たせつつも軽量かつ軽く振り抜いても安定した飛距離が出せるブランク設計で、ストレスなくキャストでき、オープンエリアでの回遊待ちにも適しています。

9cmクラスのミノーやシンペン使用時でも流れや潮圧の変化を的確に伝えてくれる繊細なティップと、秋の大型ベイトに合わせた15cmクラスのミノーもストレスなく振り抜け、ウェイトの乗ったプリスポーンのランカーでも安心して寄せるトルクのあるバットパワーを持たせたモデルです。

シマノ(SHIMANO) 22エクスセンス インフィニティ スピニング/ベイト 各種

シマノ・シーバスロッド最高峰として目指した性能は、軽くて強いことはもちろん、正確なキャストを続けられ、水中のあらゆる情報を感知でき、一瞬のチャンス=ランカーシーバスを攻略できること。 これらを高い次元で体感できるフラッグシップを一度は体感してほしい。

アピア 風神RS

Foojin’RSの大きな特徴は「シャープさ」と「柔軟性」。

TORAYCA®第三世代カーボン「M40X」と「T1100G」の素材を採用し、高い弾性率と世界最高クラスの強度を持つカーボン繊維を柔軟性をもたらす「NANO ALLOY」技術と合わさることにより飛躍的に進化しました。

「シャープさ」からもたらされるのは「強い反発力=飛距離」と「ブレのない=アキュラシー」に直結します。「柔軟性」がもたらすものは「追従性=アタリの弾きにくさや、バレにくさ」と、「曲げやすさ=少ない入力でMAXに近い飛距離」です。Foojin’RSは双方をかつてないほど高いレベルで実現しています。

ジークラフト MID WATER MWS-902-TR

「ZENGAKE」は、魚がルアーに触れてからフッキングに至るまでの操作性を二代目902とは別次元にセッティングしたと言う意味を込めている。 46tによる反発力はフッキングスピードを格段に向上させ、如何なる魚の引きをも完璧に溜め続ける。 バラシなど皆無と考えて頂きたい。

三代目902は「流れセンサー」とも言うべき超繊細ティップをも搭載したハイスペックブランクスに生まれ変わり、世のウェーディングスペシャリストの真価を問う。 国産高弾性ロッドの真髄を体感してみましょう。

ダイワ 20モアザン ブランジーノ EX AGS

全身進化。すべてが新次元のシーバスロッド「morethan」。ブランジーノの持ち味であるパワーはそのままに、軽快性・感度・操作性・正確性をエキスパートAGSシリーズを大きく上回る領域にまで向上。
大幅な軽量化によってもたらされた鋭敏な感度と操作性に加え、特質すべきは極細ブランクスが生むルアーのキャスト性能。重いルアーを飛ばすパワーはそのままに、適合ルアーの下限に近い軽量ルアーの飛距離を向上させている。

一本であらゆるルアーを使いこなし、あらゆる状況に対応しなければならないシーバスフィッシングにおいて、一線を画すスペックを実現した最高峰モデルです。

メガバス 空海 CK-96MS

Cookaiシリーズからは中核を成す一本をご紹介します。大規模河川や、河口部、サーフなどのオープンエリアプラッギングに好適なミドルシャフトとして、カレントを読みやすく沖目での繊細なバイトも的確に感知できるティップ感度はCookaiならではのもの。

5Dグラファイトシステムが生み出す強靭なバットパワーとシャフト剛性は、モンスターシーバスのファイトを制圧。同エリアで遭遇するヒラメなどのフラットフィッシュ、青物狙いにも高次元かつ快適に対応するプラッギングスペシャルです。

テンリュウ スワット SW972S-ML

国内の自社工場でブランクを製造できる数少ないロッドメーカーのひとつであるTENRYUが、国産だからこそ出来る高品質で送り出すシーバスロッドがスワットシリーズです。

ブランクにはカーボンナノチューブ素材を使用。カーボンナノチューブの粒子がカーボンの繊維の結びつきを強め、粘り強いロッドになっています。

9’7″のモデルは遠投性と汎用性を高めたモデル。都市近郊の中・大規模河川や、サーフ、干潟など幅広いシチュエーションで活躍してくれるでしょう。

最後に

あらゆるフィールドで楽しめるシーバスフィッシング。サーフや大型河川での遠投や川幅の狭い川釣りでその要となるシーバスロッドには、想定されるフィールドのタイプや使うルアーの大きさなどに応じて、たくさんの種類があります。

気をつけたいのは、自分が釣りに行くフィールドの事情を考えずに、雑誌やメディアに登場するような有名アングラーやインフルエンサーと同じモデルを買ってしまうこと。その人が自分とは全く違うタイプのフィールドで釣りをしていたとしたら、そのロッドは自分にとって使いにくいものかもしれません。

ですから、シーバスロッドを選ぶときは自分と同じタイプのフィールドに通っている人の口コミや評判のほうが参考になる場合もあります。この記事で紹介した選び方も参考に、ぜひ自分にあったシーバスロッドを探してみてください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント