ライトゲームは釣り初心者から上級者まで気軽に楽しめる繊細かつ奥深い釣りでもあります。ロッドラインナップも豊富にあり迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は万能でありながらしっかりと繊細なあたりも逃さない優れたロッドを知って釣りの幅を広げてみましょう。
ライトゲームロッドとは

釣りのなかでも気軽に楽しめるソルトのライトゲーム。ソルトは海、ライトとは柔らかめのロッドに番手の小さいリールを合わせ、そこに細いラインを巻き、小さいルアーを投げることで、魚種としては主にメバルやアジなどがターゲットに開発されたロッドのこと。
そこで今回は万能ライトゲームロッドの選び方やおすすめモデルをご紹介致します。
特に繊細な釣りにおいて専用タックルを揃えたいところですが、現実にはなかなかそうもいきません。
そういう時には専用でありながら万能なタックルを選ぶようにしましょう。
万能ライトゲームロッドの選び方

アジングロッド・メバリングロッドと、ジャンルの細分化が進むライトゲームロッド。しかし汎用性が高いロッドを選べばアジ・メバルに止まらず、シーバスやチヌといった魚種まで狙うことが可能です。まずは、万能なライトゲームロッドの選ぶための3つのポイントを解説します。
レングス(長さ)で選ぶ

ライトゲーム用ロッドは5フィート~8フィートまで幅広く発売されています。
短いロッドはアクションしやすく、長いロッドは飛距離性能が高くなります。
どんな場面でも使える万能ロッドとしては、7フィート台〜8フィート前半を中心に選ぶとフィールドを選ばず万能に使えます。
使用するルアーウエイトが小さい場合やラインが細い場合はより短いロッドを選択しますが、大型のメバルやギガアジを狙う際や磯場で釣りをする場合は、より遠投性能が高いロングロッドを選ぶのが基本です。
ロングロッドは7〜8ft前半で遠投性に優れ、ルアーとしてはワームとジグヘッドを組み合わせたジグ単のほか、ライトキャロやフロートリグ、さらには小型のミノーやメタルジグなど、多彩なルアーを駆使できるので万能に扱えるロッドです。
穂先の仕様の違いで選ぶ

ライトゲームロッドは軽いルアーや細いラインを使うため、ブランクスは基本的に細く、テーパーとしては柔らかめ。一方、穂先も同様に細めですが、タイプとしてはチューブラーティップとソリッドティップの2種類があります。
チューブラーティップとは穂先部分が筒状になっていることを指します。より軽く感度の高さがあり、小さなアタリやルアーがボトムに当たった感触を、手元までしっかり伝達してくれます。 また、ルアー操作に関しては、機敏なアクションを付けやすい特徴があります。
一方、ソリッドティップとは穂先部分にカーボン素材が詰まっているタイプ。クッション性が高いほかルアーへの食い込みもスムーズなので、ショートバイトでもしっかりと魚を乗せられます。また、ロッドを細かく操作し繊細なアクションをつけたり、より軽量なルアーを操作する繊細な釣りに適しています。
ただし、筒状のチューブラーと比べて折れやすいので、その点は注意しておきましょう。
適応ルアーウエイトで選ぶ

ライトゲームには、時には1gを切るような軽量のルアーを使用します。
万能ロッドを選ぶ際には軽量ルアーからフロートキャロの重量があるものまで投げられるように、対応ルアーウェイトをチェックするようにしましょう。
ジグヘッド+ワームのジグ単を使うなら1g以下対応のものを、メタルジグを使う場合でも3g程度のものから使用できるロッドが万能でしょう。
また、背負えるルアーウェイトが幅広いほど万能でシュチュエーションを限定的にせず楽しむことができます。
ライトゲームロッドのオススメ10選
ジャクソン オーシャンゲート ライトゲームMIX

何と言っても1万円台中盤の優れたコストパフォーマンスは魅力であり、一般的なアジングやメバリングロッドよりも強めのパワー設定なのでチニングや根魚釣り・ライトなエギングなど万能に対応出来るロッドは初心者にも嬉しい一本。もちろんソリッド・チューブラーモデルを選択できます。
ダイワ メバリング X 74UL-S

これからメバル釣りを本格的に始めたいと思っている方におすすめのライトゲームロッド。レングスは7ft4inと十分な長さがあり、軸となる軽量ジグヘッドリグをしっかりと扱えるようになっているのが特徴です。
本製品のパワーはULで、ソリッドティップを採用。ルアーウェイトは0.5〜5g、ラインはナイロンで2〜5lb、PEで0.15〜0.4号が目安です。なお、本シリーズには同じレングスでのチューブラーティップモデルも用意されています。
シマノ ソアレTT S76UL-T

オーソドックスなライトゲームロッド。レングス7ft6inのウルトラライトパワー、適合ルアーウエイトは0.6〜6g、適合ラインはPEで0.1〜0.6号と上位機種と同スペックですが、価格帯はワンランク下でコスパに優れているのが特徴です。
穂先はチューブラーの「ソフチューブトップ」、リールシートは軽量でフィット感のある「ブリッジライクシート」を採用しているのも魅力。メバルやアジなどターゲットを問わず、「とりあえずライトゲームを楽しめるソルト用のロッドが欲しい」という方におすすめです。
メジャークラフト 三代目 クロステージ メバル CRX-T762ML

リーズナブルな価格帯のライトゲームロッド。レングス7ft6inのミディアムライトパワー、適合ルアーウエイトは0.8〜10g、適合ラインはPE0.3〜0.6号で、小物の狙う五目釣りでは十分なスペックを備えています。
タイプとしてはオーソドックスなチューブラモデルで、ルアーの操作性も良好。これからメバリングやアジングを始めたい方はもちろん、気軽にソルトゲームを楽しみたい方におすすめの1本です。
ヤマガブランクス ブルーカレントIII 82
ソルトライトゲームにおけるロングロッド。遠くで掛けてしっかりと寄せることができるのが特徴で、これまでルアーに見慣れていない魚をも射程となるのが特徴です。
レングスは8ft2in。自重は83gと長さのわりに軽量で、ルアーウエイトはMAXで20g、適合ラインはPEで0.3〜0.8号が目安となります。ジグヘッド(ジグ単)はもちろん、ライトキャロやフロートリグ、さらにはスモールプラグやメタルジグなどもカバー。遠投性を重視したい方におすすめの1本です。
一誠 海太郎 碧ライトゲーム・遠投 IUS-78L スピニングモデル

5g〜21gのメタルジグやテールスピンジグをショアからの遠投で気持ちよく使うことを前提に設計されたロッドです。
ティップに張りを持たせ胴(ベリー)にかけて徐々にベンディングするテーパーデザインが施され、より軽いルアーを遠投でき、しっかりアクションを加えられるロッドです。
魚に対して強すぎず弱すぎずの設定でバランスを取り、ショアでのライトゲームをより楽しめるような仕上がりになっています。
バレーヒル サイファリスト プロスペックCPRC-74LS/RFF

防波堤の超ハイプレッシャーな状況に対応するために開発されたロックフィッシュフィネス対応スピニングモデルです。
非常に繊細なソリッドティップはルアーのナチュラルな動きを演出できるだけでなく、僅かな変化によるバイトを感知して目で捉えることができます。
ティップセクションに富士工業製チタンフレームガイドを採用することで操作性の向上と感度も両立させています。さらにアングラーの任意でロッドバランスの変更が可能となる「コンフォータブル・バランサーシステム」を搭載。内蔵できるバランサーウエイトは10g単位で0g~最大30gまで好みに応じて調整することが出来ます。
アピア グランテージライト75
3gオーバーのジグ単やマイクロジグ、プラグを使ってのゲームが得意なモデル。頑丈なベリーでルアーを動かし、しなやかなティップがしっかりターゲットを乗せてくれます。メバリングとロックフィッシュを中心にライトゲームを楽しみたい方におすすめです。
ダイワ セブンハーフ

1本のロッドで自分流に釣りを楽しもう、というコンセプトで発売されているダイワのセブンハーフは、ライトゲーム用万能ロッドとしても活躍するロッドです。
X45やHVFといったダイワの技術をしっかり使用しモバイルパック化することで、移動も万能なロッドとなっています。
メガバス 礁楽 SL-76LS
最大の特長は、オーバースペックとも取れるブランクのパワーとは裏腹に、軽量なリグでも一般的なライトゲームロッド以上のキャスティングが快適に出来てしまうロッド。メバリングとロックフィッシュを中心にライトゲームを楽しみたい方におすすめです。
最後に
気軽に出来るけど繊細で奥深いこの釣りは楽しいですよ。
汎用性の高いライトゲームロッドを1本持っておけば、魚種を限定せずにその時釣れている魚を狙うことができます。
そのため、年間を通して使用頻度が高くなるので、コストパフォーマンスが高いのも魅力的です。
ぜひ、自分に合ったライトゲームロッドを見つけてさまざまな釣りを楽しんでみましょう!

コメント